雑記 トゥ ザ フューチャー

odmishienの雑記です。あくまでも”トゥザフューチャー”を意識しています。

あの頃TSUTAYAで借りたアルバムのmp3ファイルはUSBメモリの中に眠る

CDを買う習慣がほぼ無い。CDは高いし、好きなアーティストがたくさんいるので全部買っていたら即破産する。アーティストさんごめんなさい。

だから中学生の頃から近所のTSUTAYAに駆け込んでは、旧作アルバム5枚を1000円(4枚で1000円の店舗もあったと思う)という中学生の財布には決して安くない値段で借りていたのを覚えている。1000円出すなら良い音楽を聴きたいと血眼(血耳?)で試聴機にかじり付いた。きっとこの1000円という絶妙な値段設定があったからこそ、私は音楽を聴くときになるべく五感を最大化しようとしていたし、今現在に至っても音楽に執着しているのだと思う。

たまに良いアルバムがあれば、友達に又貸ししたりしていた。又貸しすると延滞料金が怖かったりしたので、PCに入っているmp3データをUSBメモリに入れて渡したりもしていた。(これは法的にグレーだったのかな。よく分からない。時効です。)

これは私にとって、自分の音楽リテラシーというかDJ力が試される場面でもあった。mihimaruGT「Hip-Pop ピーポー かけてよミラクルNumber!!」言うてますし。mihimaruGTって5万年ぶりに書いたよ。何はともあれ「あいつはイケてる音楽を聴いているな」「あいつとは音楽でいい酒が飲めるな」みたいに思われたくて、そういう自己表現の場でもあったのだ。USBメモリのフォルダの名前を「◯◯へオススメ」みたいにしたこともあったし、自分の好きな曲だけで構成されたオリジナルアルバムフォルダもあった。自分しか聴いていない音楽が周りのみんなに聴かれて仲間内で流行ったりすると、一流の音楽ライターになった気分で、ひん曲がった承認欲求がメチャメチャに満たされたりもした。

そんな習慣が受験期くらいまで続き、大学受験を機にはたと止んだ。音楽は聴いていたけど、TSUTAYAから足は遠のいた。

大学に入学すると、自然とサブスクリプションサービスで音楽を聴き始めた。これはクレジットカードを自分で持ち始めたことだったり、AppleMusicやSpotifyなどが本格的に邦楽にも対応し始めてかなりの数の音楽が聴けるようになったことなど、色々な要素が関係していると思う。余りにも簡単に直感的に、そしてなによりも受動的に音楽を聴くという体験は新鮮で、月額500円を少しも惜しまずに支払うようになった。別に1000円でも支払っていると思う。それくらいに音楽のサブスクリプションサービスはTSUTAYA少年の心を揺さぶるものだった。

そして先日、ついに友人のAppleMusicのアカウントをフォローするというイベントがあった。私の平成が終わるなと心から思った。

もうUSBメモリなんて要らない。気になるあの子が聴いてる音楽は勇気を出して話しかけなくたって、サブスクのアカウントさえフォローすれば分かる。私の中のmihimaruGTはインターネットの海にダイブする。隠れて聴いていた恥ずかしいラブソングも、東京に来たからという田舎者丸出しな理由で聴いていた東京ソングも、すべてソーシャルネットワークの網を通り抜けて他人に伝わっていく。あの頃は良かったとかそういうレベルの話ではなくて、ただ時代が変わっていくことを肌で実感した感覚を、ここに書き残しておきたかった。

思えばUSBメモリなんて、音楽の受け渡しにしか使っていなかった。あの頃使っていた8GBのbuffaloのUSB(青)。どこに行ったのかはもう分からなくなってしまった。最後に作ったプレイリストはどんなだったろう。知る由もないのだが、気になってしまう。